Blogブログ
-
-
お金の話
補助金 住宅の断熱性向上のために
国や自治体は、2050年カーボンニュートラルの実現に向けて、さまざまな支援策を実施しています。今回は、リフォーム補助金の中で最高額の補助金である、「先進的窓リノベ事業」についてご紹介いたします。 この補助金は、経済産業省と環境省が実施する支援事業で、リフォームによる「高断熱窓の設置」に対する補助金で...
-
-
-
現場レポート
T様邸 リノベーション現場レポート
工事内容:基礎補強編(基礎補強工事の様子) 基礎アラミド繊維補強工法を用いて施工しています。「アラミド繊維」とは、高耐熱・高強度の高品質繊維で、引っ張られる力に対して非常に強力な素材です。強度は鋼鉄の5倍以上あるとも言われています。そのアラミド繊維を基礎の補強に使い耐震強度を高めています。 ◆基礎ア...
-
-
-
リノベーションってなに?
耐震補強のポイント
前回までのブログでは、リノベーション工事の際に特に重要視している耐震性能や建築基準法、基礎の補強の重要性など順を追ってお話して参りました。そこで今回は、実際にどのような基礎補強の工事を行っているのか、具体的にお伝えしたいと思います。 最新の新築住宅では、「2000年基準」や「新・新耐震基準」と呼ばれ...
-
-
-
リノベーションってなに?
基礎と建築基準法 その2
前回のブログでは、耐震基準の歴史と定められた基準についてお伝え致しましたが、今回も引き続き、耐震基準についてお伝えして参ります。 旧耐震基準の物件と、新耐震基準の物件を見分けるには、外側から見ても分かりませんが、建物の確認申請承認を受けた日を確認すれば分かります。具体的な基準日は以下の通りです。 ...
-
-
-
リノベーションってなに?
基礎と建築基準法 その1
リノベーション工事を行う上で様々な確認を行いますが、その中でも特に重要視している項目が「耐震性能」です。そこで、私たちがまずお伺いするのが築年数です。建築した日が正確に分かれば建築当時の耐震基準が分かりますので、リノベーション工事の作業内容も検討しやすくなります。この「耐震基準」は徐々に厳格化してい...
-
-
-
お金の話
補助金「こどもエコすまい支援事業」について
以前のブログでもお伝えしましたが、リノベーション工事には、国や都道府県、市区町村などがさまざまな補助金を提供しています。今回は、国土交通省の「こどもエコすまい支援事業」など、3つの補助金をご紹介します。 ❶「こどもエコすまい支援事業」(国土交通省) ❷「高効率給湯器導入促進による家庭部門の省エネ...
-
-
-
現場レポート
T様邸 リノベーション現場レポート
工事内容:スケルトン工事の解体の様子 スケルトン工事とは…基礎と骨組みの構造部のみ残し、内装や外壁はすべて解体する工事です。そのため、間取りの変更や、耐震補強、断熱性の向上など、新築のように自由な間取りと機能を備えることができます。
-
-
-
リノベーションってなに?
古いお家と今のお家は、何が違うの?「耐震性が違う!」
前回のブログで気密性についてお伝えしましたが、古いお家では、壁内結露によりカビが発生し、柱を腐らせたり、住宅の基礎部分のコンクリートを劣化させている可能性もあります。そもそも古いお家は、古い耐震基準などで建てられている事が多く、耐震性に不安を感じるのは当然ですよね。ちなみに、今のお家は「新・新耐震基...
-
-
-
リノベーションってなに?
古いお家と今のお家は、何が違うの?「気密性が違う!」
前回のブログで、暑さと寒さの対策として窓の断熱についてお伝えしました。今回は、結露と湿気の対策である、「気密性」についてお話します。古いお家では風通しを良くするため多くの隙間がありましたが、今のお家は「高気密・高断熱」が基本です。 暮らしにおいて、室温と同じくらい重要なのが、周囲の壁や天井、窓などの...
-
-
-
リノベーションってなに?
古いお家と今のお家は、何が違うの?「断熱性が違う!」
まず、暑さと寒さの対策についてお伝えします。 そもそも、日本の夏は高温多湿と言われており、梅雨から夏にかけての蒸し暑い日々をどう快適に過ごすのかを考えたのではないでしょうか。例えば、伝統的な木造住宅は、風通しを良くするため多くの隙間が設けられていますが、このように家のつくり方を工夫してきたと言えます...
-