Blogブログ
-
-
リノベーションってなに?
古いお家と今のお家は、何が違うの?「耐震性が違う!」
前回のブログで気密性についてお伝えしましたが、古いお家では、壁内結露によりカビが発生し、柱を腐らせたり、住宅の基礎部分のコンクリートを劣化させている可能性もあります。そもそも古いお家は、古い耐震基準などで建てられている事が多く、耐震性に不安を感じるのは当然ですよね。ちなみに、今のお家は「新・新耐震基...
-
-
-
リノベーションってなに?
古いお家と今のお家は、何が違うの?「気密性が違う!」
前回のブログで、暑さと寒さの対策として窓の断熱についてお伝えしました。今回は、結露と湿気の対策である、「気密性」についてお話します。古いお家では風通しを良くするため多くの隙間がありましたが、今のお家は「高気密・高断熱」が基本です。 暮らしにおいて、室温と同じくらい重要なのが、周囲の壁や天井、窓などの...
-
-
-
リノベーションってなに?
古いお家と今のお家は、何が違うの?「断熱性が違う!」
まず、暑さと寒さの対策についてお伝えします。 そもそも、日本の夏は高温多湿と言われており、梅雨から夏にかけての蒸し暑い日々をどう快適に過ごすのかを考えたのではないでしょうか。例えば、伝統的な木造住宅は、風通しを良くするため多くの隙間が設けられていますが、このように家のつくり方を工夫してきたと言えます...
-
-
-
リノベーションってなに?
お客様に聞いてみました!リノベーションしたい理由とは?
お客様とお話させて頂いていると、リノベーションをしたいと思われる様々なきっかけや、タイミングがあるようです。そこで、勉強会やイベントなどにご来場いただいた方々に、リノベーションをご検討されようと思われた理由についてお伺いしたところ、以下3つの事柄が大半を占めるという結果となりました。 1. 寒さ&...
-
-
-
リノベーションってなに?
リノベーションの断熱工事とは? その2
家の中では、夏は涼しく、冬は暖かく、一年を通じて快適に過ごしたいですね。そのためにも断熱工事はとても大切な工事と言えます。きちんと断熱工事がされていれば、室温や湿度が調節しやすい家になるのはもちろん、光熱費の節約にもつながります。 しかしながら、断熱工事は施工後には壁や床材で覆われ、目に見えない部分...
-
-
-
リノベーションってなに?
リノベーションの断熱工事とは? その1
築年数が経過した中古住宅の場合、建物の耐震性や断熱性に不安を感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか? リノベーション工事では、まず構造部分だけを残し骨組みだけの状態にします。この骨組みだけにする工事を「スケルトン工事」と言いますが、この時に古い断熱材や傷んでいる箇所などはすべて撤去します。 ...
-
-
-
リノベーションってなに?
リノベーションのメリット その2
リノベーションの場合、物件の選択肢がたくさんあります。新築の場合だと、分譲地や更地を探すことが多いと思いますが、希望するエリアや人気の住宅街だとそもそも物件数が少ない、物件があっても環境や広さなどに不満があるなど、なかなか自分の想いに近い物件に巡り合えない、という事もあるのではないでしょうか。 しか...
-
-
-
リノベーションってなに?
リノベーションのメリット その1
リノベーションのメリットは、なんといっても間取りやデザインを自由に設計できることです。 リノベーションの規模にもよりますが、フルリノベーションの場合、既存の間取りを一切きにすることなく、ライフスタイルに合わせた自由な間取りが可能です。また、プチリノベーションやLDKのリノベーションの場合でも、収納ス...
-
-
-
リノベーションってなに?
なぜリノベーションが選ばれるのでしょう? その4
リノベーションは、SDGsの観点からも地球環境に優しい事案として注目されています。 SDGsとは、国連で採択された「持続可能な開発目標」ですが、私たちコノカでは11番目【住み続けられるまちづくりを】や12番目の【つくる責任つかう責任】、13番目の【気候変動に具体的な対策を】に特に力を入れて取り組んで...
-
-
-
リノベーションってなに?
なぜリノベーションが選ばれるのでしょう? その3
リノベーションが選ばれる三つ目の理由としては、住み慣れた土地(家)に住み続けたい、住み継ぎたいという理由が挙げられます。今の環境が好きだから引越したくはない、今までのご近所付き合いの中で安心して暮らしたい、思い出深い古民家を壊すのは忍びないなど、様々な思いやお考えでリノベーションを選ばれるということ...
-